野外学習専門委員会 活動予定のお知らせ
平成29年度 第1回専門委員会の活動
 期 日 : 6月27日(火) 9:30~10:00運営委員会 10:00~10:30専門委員会受付
 会場校 : 磯原郷英高校
 観察地 : 北茨城市定波,,亀谷地湿原
野外学習専門委員会(旧 環境科学専門委員会)活動記録
平成29年度 第1回 野外学習専門委員会 会場校:磯原郷英 2017.06.27
花園 亀谷地湿原
※ 写真をお持ちの方,蛭田に送っていただけると助かります

定波 小川ブナ植物群保護林

県内では貴重なブナの林でブナやミズナラの高木が見られる。この林のシンボルのようなブナの大木がある。


幹の比較:左のブナは白っぽく表面はなめらか。地衣により緑色のまだら模様が見られる。右のイヌブナはブナより暗い灰色で小さなイボ状の皮目が目立つ。葉の比較:右がブナで左がイヌブナ。イヌブナの方が側脈の間隔が狭く,裏面を見ると毛が生えている。


左と中:ミズナラの大きな枝が折れて,林冠にぽっかりと穴が開いたようなギャップを生じている様子。右:ブナの高木が枯死して生じたギャップの参考写真(H19年撮影)


左:ヤブレガサ,中:バイケイソウ,右:バイケイソウの花のアップ


バンダイハコネサンショウウオ。以前はハコネサンショウウオのうち南奥州~阿武隈山地に生息する個体群とされていたが,2014年に分類が見直されて新種として独立した。左:成体,中:成体になりかけの個体,右:指のアップ(黒い爪が見える)


左:ミルンヤンマのヤゴ,中:サワガニ,右:ヤマアカガエル


左:コアジサイ,中:カメバヒキオコシ,右:ウワバミソウ


左:カシワバハグマ,中:オクモミジハグマ,右:オヤリハグマ


左:実生のブナ,中:モミジイチゴ,右:不明のキノコ
平成28年度 第3回 野外学習専門委員会 会場校:水戸桜ノ牧 2017.02.06
涸沼 網掛公園


 カルガモ


 ハジロカイツブリ


左:トビ 中:セグロカモメ 右:カワウ


左:キンクロハジロ雌 中:オオバン 右:カイツブリ
野外学習専門委員会 活動予定のお知らせ
平成28年度 第1回専門委員会のお知らせ
 期 日 : 6月20日(月) 9:30受付
 会 場 : 竜ヶ崎第一高校
 観察地 : 牛久自然観察の森(竜ヶ崎一高より車で約15分)
 服 装 : 野外を歩ける服装(集合時からその服装で結構です)
 持 物 : 昼食,採集用具,カメラ,虫よけ,帽子,メモ帳,雨具 等
        ※開会行事後すぐ野外に出て戻らないので,弁当は注文しない
平成28年度 第1回 野外学習専門委員会 会場校:竜ヶ崎第一 2015.06.20
牛久自然観察の森

左:フタリシズカ 中:ムラサキシキブ 右:コウゾ


左:ホウチャクソウ 中:ミドリヒョウモン 右:カタツムリの一種


左:カノコガ交尾 中:タカトウダイ 右:コナラ


左:アマドコロ 中:キジムシロ 右:ハリギリ


左:ベニシジミ 中:ハナイカダ雌株 右:マンリョウ


左:カラタチバナ 中:ヤブレガサ 右:ホトトギス


左:ツクバトリカブト 中:チョウジソウ 右:エノキ


左:ビロードスズメ幼虫 中:ヤマコウバシ(葉をもむと香ばしい匂い) 右:ナンテン


左:ネズミモチ(常緑で対生の葉が特徴) 中:ヤブミョウガ 右:やけに枝が混み合っていると思ったら ナナフシがいた


左:ヤマウルシ 中:リョウメンシダ(葉の裏の方がすっきりしてる) 右:ドジョウ


左:センリョウ 中:トウキョウヒメハンミョウ(非常に小さい) 右:エゴノキ(右の実は虫こぶで「エゴの猫足」に)


左:トホシテントウ 中:トウキョウダルマガエル 右:粘菌


左:アキカラマツ 中:オオツクバネウツギ 右:ノアザミ と オオチャバネセセリ
平成27年度 第3回 野外学習専門委員会 会場校:江戸崎総合 2016.01.27
霞ヶ浦 浮島地区

左:コジュリン 中:オオジュリン 右:チョウゲンボウ


左:魚をつかんだミサゴ 中:ミサゴ 右:カワウ

稲敷市 稲波干拓地

左:オオバン 中:オナガガモ 右:カンムリカイツブリ
平成27年度 第2回 野外学習専門委員会 会場校:下妻第一 2015.08.18
小貝川 河川敷

左:クサフジ 中:コヒルガオ 右:ガガイモ


左:ヤブガラシ 中:ヒルガオ 右:イチモンジセセリ


左:ベニシジミ(春型は鮮やかなオレンジ色だが夏型は暗い色) 中:モンシロチョウ(交尾中の雌雄に近づく別の雄) 右:ハラビロカマキリ


左:ツマグロヒョウモン雌 中:ツマグロヒョウモン産卵行動 右:キタテハ


左:ゴマギ 中:オオブタクサ 右:アレチウリ


左:ワレモコウ 中:タブノキ 右:コブシ実  
平成27年度 第1回 野外学習専門委員会 会場校:高萩清松 2015.06.25
花貫渓谷

ヤマトシリアゲ(♀なので尻が上がっていない) 中:クマシデ 右:花貫渓谷


左:ミツデウラボシ 中:オオルリ 右:マタタビ花


左:ツリフネソウ 中:アカタテハ蛹 右:オバボタル

土岳山

左:フモトスミレ 中:ヒナスミレ 右:ヒノキ


左:イワウチワ花後 中:ウリハダカエデ葉 右:ウリハダカエデの樹皮は瓜肌


左:土岳登山道 中:ナツツバキ 右:シシガシラ


左:バイカツツジ 中:エゾミドリシジミ 右:ウスイロオナガシジミ


左:ウラギンヒョウモン 中:ニガイチゴ 右:アカシジミ


左:オオバヤシャブシ 中:オカトラノオ 右:アケボノスミレ


左:サルナシ 中:アカショウマ 右:ホタルブクロ


左:アラゲキクラゲ 中:ホオノキ 右:マタタビ
平成22年度 第3回 野外学習専門委員会 会場校:岩井 2011.01.26
渡良瀬遊水地
平成18年度 第3回 野外学習専門委員会 会場校:友部 2007.01.23
佐白山

左:ヒダリマキマイマイ殻,ウスタビガ繭 中:マメヅタ胞子葉 右:ノウサギ糞 


左:佐白山は笠間城跡 中:笠間城の石垣 落ちそうで落ちない大きな岩


左:カネコトタテグモ巣穴閉 中:カネコトタテグモ巣穴開 右:ヤブラン青い実


左:ヤブコウジ赤い実 中:フユイチゴ 右:ヒメギセル
 
平成18年度 第2回 野外学習専門委員会 会場校:石下 2006.08.21
筑波山

左:ミカドミンミンゼミ 中:ミンミンゼミ 右:アカスジキンカメムシ


左:筑波山神社境内にあるマルバクスのタイプツリー 中:マルバクス葉 右:ツクツクホウシタケ


左:ウラジロ 中:ウラジロガシ 右:モミジタケ


左:モミ(葉の先端は二つに分かれる) 中:カヤ(葉の先端は尖る) 右:登山道


左:ツクバトリカブト 中:ソウシチョウ巣 右:トカゲ


左:タマガワホトトギス 中:ツクバネ 右:ソバナ


左:マムシグサ実 中:ヤマトシリアゲ♂ 右:ヤマジノホトトギス


左:ヒヨドリバナ 中:ハナサナギタケ(土中の蛾の蛹から生える) 右:カネコトタテグモ巣穴(戸を開けたところ)
平成18年度 第1回 野外学習専門委員会 会場校: 2006.06.22
押川

左:採集 中:トウキョウダルマガエル 右:カワムツ


八溝山

左:コアジサイ 中:トリアシショウマ 右:タツナミソウ


左:ブナ実生 中:アカショウマ 右:サンショウバラ


左:ミズナラ 中:ギンリョウソウ 右:タカチホヘビ


左:ガロアムシ 中:ハコネサンショウウオ 右:トワダカワゲラ
平成17年度 第2回 野外学習専門委員会 会場校:岩井 2005.08.25
菅生沼 茨城県自然博物館


 マルバヤナギ,タチヤナギ,ジャヤナギ,
 タチバヤナギ,カワヤナギなどが生える。
 大木の9割はマルバヤナギ







左:イシミカワ 中:マルバヤナギ 右:アカメヤナギ


左:オオケタデ 中:ミゾソバ 右:ケイヌビエ


左:ガガイモ 中:ゴンズイ 右:ニガカシュウ
平成17年度 第1回 野外学習専門委員会 会場校:笠間 2005.06.16
仏頂山

左:登山道入り口 中:ニホンアカガエル 右:ミヤマカタバミ


左:ウコンカラカサ 中:キジョラン 右:エイザンスミレ


左:コアジサイ 中:イタヤカエデ実 右:ツチガエル
平成16年度 第3回 野外学習専門委員会 会場校:取手松陽 2005.01.27
取手市 面足神社

左:面足神社 中:ヤブニッケイ 右:ヤブコウジ


左:エノキタケ 中:コゲラ巣穴 右:スギゴケ胞子体
平成16年度 第2回 野外学習専門委員会 会場校:大洗 2004.08.17
平磯 磯崎海岸

左:磯崎海岸に到着 中:ミズヒキゴカイ 右:アメフラシ


左:アメフラシの卵隗「海ソーメン」 中:採集風景 右:イトマキヒトデ


左:バフンウニ 中:ヒジキ 右:ツノマタ


左:カサガイ 中:いろいろ 右:ナマコ2種
平成16年度 第1回 野外学習専門委員会 会場校:松丘 2004.06.17
高萩市 滝の倉湿原

左:林道を行く 中:ハサミツノカメムシ♀ 右:オオバアサガラ


左:テングチョウ 中:テングの鼻 右:クジャクチョウ


左:コアジサイ 中:朽ちかけた木道を歩く 右:モウセンゴケ


左:地衣の一種 中:トキソウ 右:ヤマアカガエル


左:ヤマウグイスカグラ 中:イラクサ科 クサコアカソ(左) と シソ科 カメバヒキオコシ(右) 右:ヤマグワ
平成15年度 第3回 環境科学専門委員会 会場校:竹園 2004.01.27
国立科学博物館 筑波実験植物園
工事中につき
しばらくお待ちください
平成15年度 第2回 環境科学専門委員会 会場校:水戸第一 2003.08.27
水戸市森林公園
水戸市立博物館
工事中につき
しばらくお待ちください 
平成15年度 第1回 環境科学専門委員会 会場校:笠間 2003.06.13
楞厳寺
工事中につき
しばらくお待ちください
平成14年度 第3回 環境科学専門委員会 会場校:土浦第一 2003.01.28
室内実習 オオアカウキクサの観察
野外観察 オオアカウキクサの生息する水田
工事中につき
しばらくお待ちください
平成14年度 第1回 環境科学専門委員会 会場校:山方商業 2002.06.17
生瀬富士
工事中につき
しばらくお待ちください
平成13年度 第3回 環境科学専門委員会 会場校:土浦第一 2002.01.28
宍塚大池
工事中につき
しばらくお待ちください
平成13年度 第2回 環境科学専門委員会 会場校:鹿島灘 2001.08.29
鹿島灘高校 小さな博物館
大竹海岸
鹿島神宮
工事中につき
しばらくお待ちください
平成13年度 第1回 環境科学専門委員会 会場校:磯原 2001.06.15
花園 亀谷地湿原
定波 学術参考林

工事中につき
しばらくお待ちください
平成12年度 第3回 環境科学専門委員会 会場:研修センター 2001.01.23
笠間市 佐白山

左:観察 中:マメヅタ 右:アオキの実


左:ジャノヒゲの実 中:フユイチゴの実 右:テイカカズラの種子


左:シラカシのドングリ 中:ケンポナシの実 右:ノウサギの足跡
平成12年度 第2回 環境科学専門委員会 会場校:麻生 2000.08.30
霞ヶ浦湖畔 牛堀町

左:アサザ群落 中:水面に浮かぶアサザの花 右:アサザの花


左:舟溜まり 中:ブルーギル 右:ヌマチチブ(上),テナガエビ(下)

潮来町 トンボ公園

左:全景 中:ガガブタ,オオアカウキクサ 右:オニバス

アオモンイトトンボの♀には♂と全く同様な体色・斑紋をしている同色型と,全く違った 体色をしている異色型の2型がある。(写真の♀は同色型)
異色型の♀は未熟なうち地色が鮮やかな橙赤色で背隆線に太い1本の黒条を持つ。
成熟すると地色は汚れた緑色に変色する。



左:アオモンイトトンボ 右:アオモンイトトンボの交尾(後♀ 前♂)

大膳池

左:チョウトンボ 中:水面に浮かぶヒシの葉 右:ヒシの葉柄の浮袋


左:アカネズミ 中:マルバハギ 右:クズの花







 ← イチモンジセセリ
     オオチャバネセセリに似るが,後翅の白斑列が本種では「一文字」に並ぶ。
     オオチャバネセセリでは「ジグザグ」に並ぶ。


大生神社

左:大生神社とカゴノキ 中:カゴノキの樹皮は鹿子模様 右:カゴノキの葉
平成12年度 第1回 環境科学専門委員会 会場校:水戸農業 2000.06.19
水戸森林公園 成沢地区

左:オジロアシナガゾウムシ(鳥の糞に擬態) 中:イチヤクソウの花

那珂川(桂村 大桂大橋付近)

左:桂村 大桂大橋付近 中:水生昆虫の採集 右:水生昆虫の収穫
平成11年度 第3回 環境科学専門委員会 会場校:那珂 2000.01.27
施設見学 那珂市 茨城県きのこ博士館

       マツタケ栽培研究の説明                  菌糸培養                      組織培養


           空調栽培                     空調栽培を見学                  菌床で育つシイタケ
平成11年度 第2回 環境科学専門委員会 会場校:筑波 1999.08.31
蚕影山神社

         蚕影山神社 入口                  蚕影山神社 参道                    ヒロヒダタケ


            ヤブラン                       アラカシ                    蚕影山神社 境内


        アイゾメクロイグチ                 特徴的なイグチのヒダ                   クスノキ

つくば市 作谷 用水堀

      用水堀に網を入れてみる                水田の中の用水堀                   コクチバス

筑波山

  この年の夏は雨が少なく涸れた男女川          ササクレシロオニタケ
平成11年度 第3回 環境科学専門委員会 会場:那珂 2000.01.27
施設見学 きのこ博士館

左:マツタケの人工栽培の説明 中:菌糸培養 右:組織培養


左:菌床の空調栽培 中:空調栽培の見学 右:菌床から生えたシイタケ
平成11年度 第2回 環境科学専門委員会 会場:筑波 1999.08.31
蚕影山神社

左:蚕影山神社入口 中:蚕影山神社参道 右:ヒロヒダタケ


左:ヤブラン 中:アラカシの葉 右:蚕影山神社境内


左:アイゾメクロイグチ 中:特徴的なイグチのヒダ 右:クスノキの葉


作谷用水堀

左:採集風景 中:水田の中の用水堀 右:コクチバス

筑波山

左:この年の夏は雨が少なく涸れた男女川 中:ササクレシロオニタケ
平成11年度 第1回 環境科学専門委員会 会場校:北茨城 1999.06.18
大津岬灯台下 五浦海岸

左:地元で「広庭」と呼ばれる広大な磯 中:採集風景 右:タイドプール


左:キヒトデ,イトマキヒトデ 中:イトマキヒトデ管足 右:アメフラシ


左:紫汁を出すアメフラシ 中:アメフラシの卵隗「海ソーメン」 右:ミドリイソギンチャク


左:カメノテ,イボニシ,エビスガイ 中:キタムラサキウニ 右:バフンウニ


左:ダイダイイソカイメン 中:ネジモク 右:ヘラムシの一種