茨城県高等学校教育研究会生物部
野外学習専門委員会 活動予定のお知らせ
期 日 : 6月27日(火) 9:30~10:00運営委員会 10:00~10:30専門委員会受付
会場校 : 磯原郷英高校
観察地 : 北茨城市定波,,亀谷地湿原
平成29年度 第1回 野外学習専門委員会 会場校:磯原郷英 2017.06.27
※ 写真をお持ちの方,蛭田に送っていただけると助かります
定波 小川ブナ植物群保護林
県内では貴重なブナの林でブナやミズナラの高木が見られる。この林のシンボルのようなブナの大木がある。
幹の比較:左のブナは白っぽく表面はなめらか。地衣により緑色のまだら模様が見られる。右のイヌブナはブナより暗い灰色で小さなイボ状の皮目が目立つ。葉の比較:右がブナで左がイヌブナ。イヌブナの方が側脈の間隔が狭く,裏面を見ると毛が生えている。
左と中:ミズナラの大きな枝が折れて,林冠にぽっかりと穴が開いたようなギャップを生じている様子。右:ブナの高木が枯死して生じたギャップの参考写真(H19年撮影)
左:ヤブレガサ,中:バイケイソウ,右:バイケイソウの花のアップ
バンダイハコネサンショウウオ。以前はハコネサンショウウオのうち南奥州~阿武隈山地に生息する個体群とされていたが,2014年に分類が見直されて新種として独立した。左:成体,中:成体になりかけの個体,右:指のアップ(黒い爪が見える)
左:ミルンヤンマのヤゴ,中:サワガニ,右:ヤマアカガエル
左:コアジサイ,中:カメバヒキオコシ,右:ウワバミソウ
左:カシワバハグマ,中:オクモミジハグマ,右:オヤリハグマ
左:実生のブナ,中:モミジイチゴ,右:不明のキノコ
平成28年度 第3回 野外学習専門委員会 会場校:水戸桜ノ牧 2017.02.06
カルガモ
ハジロカイツブリ
左:トビ 中:セグロカモメ 右:カワウ
左:キンクロハジロ雌 中:オオバン 右:カイツブリ
野外学習専門委員会 活動予定のお知らせ
期 日 : 6月20日(月) 9:30受付
会 場 : 竜ヶ崎第一高校
観察地 : 牛久自然観察の森(竜ヶ崎一高より車で約15分)
服 装 : 野外を歩ける服装(集合時からその服装で結構です)
持 物 : 昼食,採集用具,カメラ,虫よけ,帽子,メモ帳,雨具 等
※開会行事後すぐ野外に出て戻らないので,弁当は注文しない
平成28年度 第1回 野外学習専門委員会 会場校:竜ヶ崎第一 2015.06.20
左:フタリシズカ 中:ムラサキシキブ 右:コウゾ
左:ホウチャクソウ 中:ミドリヒョウモン 右:カタツムリの一種
左:カノコガ交尾 中:タカトウダイ 右:コナラ
左:アマドコロ 中:キジムシロ 右:ハリギリ
左:ベニシジミ 中:ハナイカダ雌株 右:マンリョウ
左:カラタチバナ 中:ヤブレガサ 右:ホトトギス
左:ツクバトリカブト 中:チョウジソウ 右:エノキ
左:ビロードスズメ幼虫 中:ヤマコウバシ(葉をもむと香ばしい匂い) 右:ナンテン
左:ネズミモチ(常緑で対生の葉が特徴) 中:ヤブミョウガ 右:やけに枝が混み合っていると思ったら ナナフシがいた
左:ヤマウルシ 中:リョウメンシダ(葉の裏の方がすっきりしてる) 右:ドジョウ
左:センリョウ 中:トウキョウヒメハンミョウ(非常に小さい) 右:エゴノキ(右の実は虫こぶで「エゴの猫足」に)
左:トホシテントウ 中:トウキョウダルマガエル 右:粘菌
左:アキカラマツ 中:オオツクバネウツギ 右:ノアザミ と オオチャバネセセリ
平成27年度 第3回 野外学習専門委員会 会場校:江戸崎総合 2016.01.27
左:コジュリン 中:オオジュリン 右:チョウゲンボウ
左:魚をつかんだミサゴ 中:ミサゴ 右:カワウ
稲敷市 稲波干拓地
左:オオバン 中:オナガガモ 右:カンムリカイツブリ
平成27年度 第2回 野外学習専門委員会 会場校:下妻第一 2015.08.18
左:クサフジ 中:コヒルガオ 右:ガガイモ
左:ヤブガラシ 中:ヒルガオ 右:イチモンジセセリ
左:ベニシジミ(春型は鮮やかなオレンジ色だが夏型は暗い色) 中:モンシロチョウ(交尾中の雌雄に近づく別の雄) 右:ハラビロカマキリ
左:ツマグロヒョウモン雌 中:ツマグロヒョウモン産卵行動 右:キタテハ
左:ゴマギ 中:オオブタクサ 右:アレチウリ
左:ワレモコウ 中:タブノキ 右:コブシ実
平成27年度 第1回 野外学習専門委員会 会場校:高萩清松 2015.06.25
ヤマトシリアゲ(♀なので尻が上がっていない) 中:クマシデ 右:花貫渓谷
左:ミツデウラボシ 中:オオルリ 右:マタタビ花
左:ツリフネソウ 中:アカタテハ蛹 右:オバボタル
土岳山
左:フモトスミレ 中:ヒナスミレ 右:ヒノキ
左:イワウチワ花後 中:ウリハダカエデ葉 右:ウリハダカエデの樹皮は瓜肌
左:土岳登山道 中:ナツツバキ 右:シシガシラ
左:バイカツツジ 中:エゾミドリシジミ 右:ウスイロオナガシジミ
左:ウラギンヒョウモン 中:ニガイチゴ 右:アカシジミ
左:オオバヤシャブシ 中:オカトラノオ 右:アケボノスミレ
左:サルナシ 中:アカショウマ 右:ホタルブクロ
左:アラゲキクラゲ 中:ホオノキ 右:マタタビ
平成22年度 第3回 野外学習専門委員会 会場校:岩井 2011.01.26
平成18年度 第3回 野外学習専門委員会 会場校:友部 2007.01.23
左:ヒダリマキマイマイ殻,ウスタビガ繭 中:マメヅタ胞子葉 右:ノウサギ糞
左:佐白山は笠間城跡 中:笠間城の石垣 落ちそうで落ちない大きな岩
左:カネコトタテグモ巣穴閉 中:カネコトタテグモ巣穴開 右:ヤブラン青い実
左:ヤブコウジ赤い実 中:フユイチゴ 右:ヒメギセル
平成18年度 第2回 野外学習専門委員会 会場校:石下 2006.08.21
左:ミカドミンミンゼミ 中:ミンミンゼミ 右:アカスジキンカメムシ
左:筑波山神社境内にあるマルバクスのタイプツリー 中:マルバクス葉 右:ツクツクホウシタケ
左:ウラジロ 中:ウラジロガシ 右:モミジタケ
左:モミ(葉の先端は二つに分かれる) 中:カヤ(葉の先端は尖る) 右:登山道
左:ツクバトリカブト 中:ソウシチョウ巣 右:トカゲ
左:タマガワホトトギス 中:ツクバネ 右:ソバナ
左:マムシグサ実 中:ヤマトシリアゲ♂ 右:ヤマジノホトトギス
左:ヒヨドリバナ 中:ハナサナギタケ(土中の蛾の蛹から生える) 右:カネコトタテグモ巣穴(戸を開けたところ)
平成18年度 第1回 野外学習専門委員会 会場校: 2006.06.22
左:採集 中:トウキョウダルマガエル 右:カワムツ
八溝山
左:コアジサイ 中:トリアシショウマ 右:タツナミソウ
左:ブナ実生 中:アカショウマ 右:サンショウバラ
左:ミズナラ 中:ギンリョウソウ 右:タカチホヘビ
左:ガロアムシ 中:ハコネサンショウウオ 右:トワダカワゲラ
平成17年度 第2回 野外学習専門委員会 会場校:岩井 2005.08.25
マルバヤナギ,タチヤナギ,ジャヤナギ,
タチバヤナギ,カワヤナギなどが生える。
大木の9割はマルバヤナギ
左:イシミカワ 中:マルバヤナギ 右:アカメヤナギ
左:オオケタデ 中:ミゾソバ 右:ケイヌビエ
左:ガガイモ 中:ゴンズイ 右:ニガカシュウ
平成17年度 第1回 野外学習専門委員会 会場校:笠間 2005.06.16
左:登山道入り口 中:ニホンアカガエル 右:ミヤマカタバミ
左:ウコンカラカサ 中:キジョラン 右:エイザンスミレ
左:コアジサイ 中:イタヤカエデ実 右:ツチガエル
平成16年度 第3回 野外学習専門委員会 会場校:取手松陽 2005.01.27
左:面足神社 中:ヤブニッケイ 右:ヤブコウジ
左:エノキタケ 中:コゲラ巣穴 右:スギゴケ胞子体
平成16年度 第2回 野外学習専門委員会 会場校:大洗 2004.08.17
左:磯崎海岸に到着 中:ミズヒキゴカイ 右:アメフラシ
左:アメフラシの卵隗「海ソーメン」 中:採集風景 右:イトマキヒトデ
左:バフンウニ 中:ヒジキ 右:ツノマタ
左:カサガイ 中:いろいろ 右:ナマコ2種
平成16年度 第1回 野外学習専門委員会 会場校:松丘 2004.06.17
左:林道を行く 中:ハサミツノカメムシ♀ 右:オオバアサガラ
左:テングチョウ 中:テングの鼻 右:クジャクチョウ
左:コアジサイ 中:朽ちかけた木道を歩く 右:モウセンゴケ
左:地衣の一種 中:トキソウ 右:ヤマアカガエル
左:ヤマウグイスカグラ 中:イラクサ科 クサコアカソ(左) と シソ科 カメバヒキオコシ(右) 右:ヤマグワ
平成15年度 第3回 環境科学専門委員会 会場校:竹園 2004.01.27
工事中につき
しばらくお待ちください
平成15年度 第2回 環境科学専門委員会 会場校:水戸第一 2003.08.27
水戸市立博物館
工事中につき
しばらくお待ちください
平成15年度 第1回 環境科学専門委員会 会場校:笠間 2003.06.13
工事中につき
しばらくお待ちください
平成14年度 第3回 環境科学専門委員会 会場校:土浦第一 2003.01.28
野外観察 オオアカウキクサの生息する水田
工事中につき
しばらくお待ちください
平成14年度 第1回 環境科学専門委員会 会場校:山方商業 2002.06.17
工事中につき
しばらくお待ちください
平成13年度 第3回 環境科学専門委員会 会場校:土浦第一 2002.01.28
工事中につき
しばらくお待ちください
平成13年度 第2回 環境科学専門委員会 会場校:鹿島灘 2001.08.29
大竹海岸
鹿島神宮
工事中につき
しばらくお待ちください
平成13年度 第1回 環境科学専門委員会 会場校:磯原 2001.06.15
定波 学術参考林
工事中につき
しばらくお待ちください
平成12年度 第3回 環境科学専門委員会 会場:研修センター 2001.01.23
左:観察 中:マメヅタ 右:アオキの実
左:ジャノヒゲの実 中:フユイチゴの実 右:テイカカズラの種子
左:シラカシのドングリ 中:ケンポナシの実 右:ノウサギの足跡
平成12年度 第2回 環境科学専門委員会 会場校:麻生 2000.08.30
左:アサザ群落 中:水面に浮かぶアサザの花 右:アサザの花
左:舟溜まり 中:ブルーギル 右:ヌマチチブ(上),テナガエビ(下)
潮来町 トンボ公園
左:全景 中:ガガブタ,オオアカウキクサ 右:オニバス
異色型の♀は未熟なうち地色が鮮やかな橙赤色で背隆線に太い1本の黒条を持つ。
成熟すると地色は汚れた緑色に変色する。
左:アオモンイトトンボ 右:アオモンイトトンボの交尾(後♀ 前♂)
大膳池
左:チョウトンボ 中:水面に浮かぶヒシの葉 右:ヒシの葉柄の浮袋
左:アカネズミ 中:マルバハギ 右:クズの花
← イチモンジセセリ
オオチャバネセセリに似るが,後翅の白斑列が本種では「一文字」に並ぶ。
オオチャバネセセリでは「ジグザグ」に並ぶ。
大生神社
左:大生神社とカゴノキ 中:カゴノキの樹皮は鹿子模様 右:カゴノキの葉
平成12年度 第1回 環境科学専門委員会 会場校:水戸農業 2000.06.19
左:オジロアシナガゾウムシ(鳥の糞に擬態) 中:イチヤクソウの花
那珂川(桂村 大桂大橋付近)
左:桂村 大桂大橋付近 中:水生昆虫の採集 右:水生昆虫の収穫
平成11年度 第3回 環境科学専門委員会 会場校:那珂 2000.01.27
マツタケ栽培研究の説明 菌糸培養 組織培養
空調栽培 空調栽培を見学 菌床で育つシイタケ
平成11年度 第2回 環境科学専門委員会 会場校:筑波 1999.08.31
蚕影山神社 入口 蚕影山神社 参道 ヒロヒダタケ
ヤブラン アラカシ 蚕影山神社 境内
アイゾメクロイグチ 特徴的なイグチのヒダ クスノキ
つくば市 作谷 用水堀
用水堀に網を入れてみる 水田の中の用水堀 コクチバス
筑波山
この年の夏は雨が少なく涸れた男女川 ササクレシロオニタケ
平成11年度 第3回 環境科学専門委員会 会場:那珂 2000.01.27
左:マツタケの人工栽培の説明 中:菌糸培養 右:組織培養
左:菌床の空調栽培 中:空調栽培の見学 右:菌床から生えたシイタケ
平成11年度 第2回 環境科学専門委員会 会場:筑波 1999.08.31
左:蚕影山神社入口 中:蚕影山神社参道 右:ヒロヒダタケ
左:ヤブラン 中:アラカシの葉 右:蚕影山神社境内
左:アイゾメクロイグチ 中:特徴的なイグチのヒダ 右:クスノキの葉
作谷用水堀
左:採集風景 中:水田の中の用水堀 右:コクチバス
筑波山
左:この年の夏は雨が少なく涸れた男女川 中:ササクレシロオニタケ
平成11年度 第1回 環境科学専門委員会 会場校:北茨城 1999.06.18
左:地元で「広庭」と呼ばれる広大な磯 中:採集風景 右:タイドプール
左:キヒトデ,イトマキヒトデ 中:イトマキヒトデ管足 右:アメフラシ
左:紫汁を出すアメフラシ 中:アメフラシの卵隗「海ソーメン」 右:ミドリイソギンチャク
左:カメノテ,イボニシ,エビスガイ 中:キタムラサキウニ 右:バフンウニ
左:ダイダイイソカイメン 中:ネジモク 右:ヘラムシの一種